※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合があります。
※現在JAPAN Redが在庫が無く、次回7月上旬~中旬頃の仕上がり予定になります。
ご予約も承っております。
揺らぐSUWARI。
「スワリング」はグラスに注いだお酒を空気に触れさせることでお酒の香りを立たせる仕草です。
山中漆器のろくろの技術を活かし、可愛らしいデザインのカップができました!
欅の木を厚くくり抜き、木の重さで起き上がる構造にし、底が丸くなっているので、しばらくの間ゆらゆらと揺れるデザインになっています。
側面の黒く見える模様は和ろうそくの煤を利用した【叢雲塗(むらくもぬり)】と言われる変わり塗の技法です。唯一無二の煤模様でくつろぎの時間を楽しんでいただきたいという想いで製作しました。
漆が固まる前に煤を付け、黒い雲や炎のゆらぎと思わせる模様になっています。
現在では山中で叢雲塗をしている職人はただ一人。今後は漆職人を目指す若い職人を育成するべく人材育成事業も同時に行っていきます。
「SUWARI」も長年使っていただいた後、新たに育った塗師が、新たな叢雲の模様をつける時がくる日を夢みています。
1月28日(金)の19:30よりNHK BSプレミアムの番組「イッピン」で叢雲塗が紹介されました。
https://www.nhk.jp/p/ippin/ts/32MZQ6MXV8/episode/te/QZLZ8773V8/
Have you ever seen someone Swirling a glass of wine or whiskey in a familiar way?Swirling whiskey or wine is something many of us do when we taste.
A new cup with a cute and elegant design has been created using the turner’s wheel technique of Yamanaka lacquer ware.
We hollowed out a thick piece of zelkova wood to create a structure that rises up with the weight of the wood, and the bottom is rounded to create a design that sways for a while.
The black pattern on the side is a rare technique called “Murakumo-nuri” (Murakumo lacquerware), which uses soot from Japanese candles.
Soot from a Japanese candle is added before Japanese lacquer(Urushi) hardens to create a pattern reminiscent of black clouds and flickering flames.
材質:欅
塗装:漆塗り・刷毛塗り・和ろうそく
サイズ:直径8.2cm×高さ7.5cm
箱:化粧箱